〆 JavaScriptの使い方です 
  1.JavaScriptをhtml内に埋め込みます。
※<head>タグのなかに<script>~</script>を埋め込みます。
※なおXHTMLを用いる場合、<!--と-->で行うコメントアウトは不要です。
  
    
      
@sample.html
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<title> Internal JavaScript </title>
<script type="text/javascript">
<!--
  JavaScriptのソース
⁄⁄-->
</script>
<noscript">
  このページではJavaScriptが使われています。
</noscript>
</head>
<body>
  ~
</body>
</html>
 
       | 
    
  
  
  
  2.外部読み込みの JavaScript
     ヘッダーの中にJavaScriptファイルを指定して、読み込ませることが可能です。
  
    ファイルの拡張子には 「.js」とします。
  
  
    
      
@sample.html
<html>
<head>
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<title> External JavaScript </title>
<script type="text/javascript" src="./sample.js"></script>
</head>
<body>
  ~
</body>
</html>
 
       | 
    
  
  
    なおJavaScriptの外部読み込みを実施するためには、Webサーバ上にMIMEタイプの設定が必須です。
  
    
      
@.htaccess
AddType application/x-javascript .js
 
       | 
    
  
  
  
  3.昔のJavaScriptの記述方法です
  
    HTML4.0以降の仕様からは外れてしまいますが、language属性を利用して
    JavaScriptのバージョンを指定することが可能です。
    Netscape6.X 以前のブラウザを対象にエラーを回避することが可能です。
  
  
    
      
@sample.html
<html>
<head>
<title> External JavaScript </title>
<script language="JavaScript1.3">
<!--
  JavaScript1.3のソース
⁄⁄-->
</script>
</head>
<body>
  ~
</body>
</html>
 
       |